個人型確定拠出年金「イデコ(iDeCo)」は掛け金、受取金の両方が控除の対象になり、信託報酬も低いなどのメリットがある反面、60歳まで引き出せないなどのデメリットもあります。また、商品には元本が保証されているものと、されないものの2タイプがあります。イデコとはどんな商品なのかを理解し、上手な使い方と注意点を知りましょう。

1.イデコっていったい何?

公的年金に加えて老後の資金を作ることができる、個人型確定拠出年金「イデコ」が話題です。

老後の生活のためにぜひ始めておきたいこの「イデコ」ですが、職業によって掛けられる金額が異なります。たとえば、専業主婦(夫)は月額2万3,000円まで、自営業者ならば6万8,000円までであり、現在20歳以上60歳未満のほとんどの人が加入できる制度となっています。

イデコの運用益は非課税であるだけではなく掛け金も全額所得控除となります。また、年金として受け取る際にも控除の対象となります。

2.イデコをおすすめする理由とデメリット

イデコは投資信託を利用して、資産を増やしていく制度です。現在、普通預貯金・定期預貯金を利用しても低金利のため、なかなか資産は増えません。そこで、株式や債券などを組み入れた投資信託での資産運用が有効となってきます。ただし、イデコにはメリットがたくさんある反面、デメリットもあります。以下の点をチェックしてから始めましょう。

イデコは節税効果あり!長期運用におすすめ

イデコの最大のメリットは「節税」です。掛け金はすべて所得控除の対象であり、運用益は非課税となっています。株式投資や通常の投資信託でも「NISA」「つみたてNISA」という非課税制度がありますが、年数に限度があることや非課税部分が運用益のみという条件があります。しかし、イデコは全期間所得控除・非課税になるため非常にお得な制度です。

さらに、将来受け取るお金も控除の対象です。年金もしくは一時金での受け取りになりますが、「公的年金等控除」もしくは「退職所得控除」が適用されます。

注意すべき点としては、イデコの掛け金は原則60歳まで引き出しができないということが挙げられます。これは、あくまでも「老後の資産形成」という目的であることが理由です。数年後にマイホーム資金にしたい、教育資金にしたいというように近い将来に使うお金の運用は避けるようにしてください。

リスクも選べる!自分に合った商品を

イデコは「元本確保型」「元本変動型」という2パターンの商品から選ぶことができます。元本確保型は定期預金や保険での運用、元本変動型は株式・債券投資信託などの運用となります。

元本確保型は運用益は低め、元本変動型は大きな利益を狙えるという特徴があります。しかしそれに伴い、元本確保型はリスクが低く、元本変動型は元本割れのリスクが高くなります。

投資をする場合は、自分がどれだけリスクを取れるかを把握したうえで商品を選ぶようにしましょう。

低い信託報酬も魅力!でもデメリットも?

イデコで運用できる商品にはある特徴があります。それは信託報酬(運用管理費用)を低く設定している点です。たとえば、ある銀行のインデックスファンド(株式指標連動型投資信託)では信託報酬が0.8%です。しかし、イデコの投資信託では信託報酬が0.1%台になります。信託報酬が低く抑えられることで、より利益が出しやすくなるという利点があります。ただし、イデコの運用商品は金融機関ごとに異なるため注意が必要です。

イデコは掛け金の控除、運用益部分の非課税など、利用者に非常にメリットのある制度です。年金制度や老後の生活費に不安を覚えるという人は、ぜひ今のうちに始めることをおすすめします。